IEmesh スクリプト
スクリプトを形状データに変換します。
例えば
NB MID 1 NB NAME MMB AA RECT 2 2 2 2 1 OG MGR1 OEK
をスクリプトと呼び、
BOOK MEP 3.50 * NODE MGR1 1 0 0.00000000E+00 0.00000000E+00 0.00000000E+00 MGR1 2 0 1.00000000E+00 0.00000000E+00 0.00000000E+00 MGR1 3 0 2.00000000E+00 0.00000000E+00 0.00000000E+00 MGR1 4 0 0.00000000E+00 1.00000000E+00 0.00000000E+00 MGR1 5 0 1.00000000E+00 1.00000000E+00 0.00000000E+00 MGR1 6 0 2.00000000E+00 1.00000000E+00 0.00000000E+00 MGR1 7 0 0.00000000E+00 2.00000000E+00 0.00000000E+00 MGR1 8 0 1.00000000E+00 2.00000000E+00 0.00000000E+00 MGR1 9 0 2.00000000E+00 2.00000000E+00 0.00000000E+00 * ELEMENT K MMB4K 1 0 1 1 2 5 4 MMB4K 2 0 1 2 3 6 5 MMB4K 3 0 1 4 5 8 7 MMB4K 4 0 1 5 6 9 8 * FIGURE BOOK END
という形式の形状データ (megファイル) に変換します。
ELF/MAGICやELFINはこの形式の形状データを入力データとして読み込みます。
変数を使うとモデル形状の寸法や位置、分割数が変更できます。
MT, RS, RL ,LZ , SZ を変数として、PUT文を用いて、
PUT MT = 24 NB MID 1 AA CYLSOL 5 20 2 MT 8 PUT RS = 6 PUT RL = 8 PUT LZ = 10 NB MID 2 AA RINGB RS RL LZ MT PUT SZ = 0 SE ADD M 2 VECX 0 0 0 0 0 1 ME MVL SZ
と書くと変数MT, RS, RL ,LZ , SZ にそれぞれの値が代入され
NB MID 1 AA CYLSOL 5 20 2 24 8 NB MID 2 AA RINGB 6 8 10 24 SE ADD M 2 VECX 0 0 0 0 0 1 ME MVL 0
と書くことと同じになります。
変数の数値を書き換えることでモデルの寸法や位置や分割数が簡単に変更できます。
(電磁石のコイルの大きさや位置を変化させています。)
(電流センサーの磁性体の厚みや分割を変化させています。)
よく使う形状はサブルーチン形式にしておくと再利用できます。
例えばU字型磁石を作るサブルーチンは
SUBR U_MAGNET( LW LT PIT L MW MT ML MR ) *: U字形磁石の作成 *LW:断面の横 *LT:断面の縦 *PIT:磁極間距離 *L:全体の高さ *MW:横の分割数 *MT:縦の分割数 *ML:棒部分の分割数 *MR:円弧部分の分割数 *SW:磁極の切り替えSW 1/0 PUT RL = ( PIT + LW ) / 2 #円弧部分の外径 PUT LL = L - RL #棒部分の長さ PUT RS = RL - LW #円弧部分の内径 NB ZERO #番号参照の起点設定 *円弧部分の作成 AA ARCH3 RS RL 0 180 LT MW MR MT SE ADD E {1 <1 VECX 0 0 0 0 HLL 0 ME MVL 1 *最初の要素番号を取って置く PUT B_E = {1 NB ZERO *棒部分の作成 AA BLOCK LW LL LT MW ML MT *移動 SE ADD E {1 <1 VECX 0 0 0 HPIT 0 0 ME MVL 1 *磁極の向きを調整 SE ADD E {1 <1 VECX 0 0 0 0 1 0 TE WLV *コピー SE ADD E {1 <1 NB ZERO VECX 0 0 0 -PIT 0 0 ME CPL 1 1 *磁極の向きを調整 SE ADD E {1 <1 VECX 0 0 0 0 -1 0 TE WLV *磁極の切り替えSWによる磁極の調整 IF ( SW == 1 ) SE ADD E B_E <1 1 TE REV ENDIF RETURN
と書け、このスクリプトをデータベースから呼ぶだけでいつでもU字型磁石が作れます。
U字型磁石の作成例
サブルーチンデータベースの管理も簡単に行えます。
いろいろなサブルーチンを作ることで、技術を蓄積できます。
既製のサブルーチン例
要素の直接作成コマンドを使うと簡単に要素が作成できます。
以下のような簡単な形状の要素は、
要素の直接作成(AAから始まる)コマンド1行だけで作成できます。
次へ
a:8129 t:2 y:5